アクセス権限がない動画です。
動画 1
初めてご覧になる方へ
第47回 怒りに振り回されず自分の力を保つ
感情豊かにするワーク
月額見放題
第48回 気持ちや考えを言語化するって、難しい?
心の救急箱
第70回 たくさんの子ども達が学んだ2024年度
徒然なるままに
第46回 ネガティブな感情を解放するために
第47回 自分の考え方のくせを知る大切さ
第69回 書くことは効果バツグン!
第22回 知って安心!非常時のごはん
心身を整える食事術
第45回 子供にも一次感情はある
第5回 アサーティブコミュニケーション
入門講座
第4回 傾聴
第3回 認知変容
第2回 ストレスマネジメント
第1回 アンガーマネジメントと怒りの感情の理解
入門講座 字幕付
第1回 スペシャルトークセッション 後編 東京都町田市立金井中学校 仙北屋校長先生をお迎えして
トークセッション
第1回 スペシャルトークセッション 前編 東京都町田市立金井中学校 仙北屋校長先生をお迎えして
第5回 マインドフルに人生を味わおう
認知行動療法入門
第4回 行動を変えて悪循環を断ち切ろう
第3回 考え方の幅を広げよう
第2回 考え方のくせ
第1回 認知行動療法とは何か
第46回 スルースキル
第45回 心の救急箱の棚卸
第44回 自律神経を整える日々のコツ 2
第43回 自律神経を整える日々のコツ 1
第42回 ご機嫌になることを考えよう
第41回 怒りをコントロールするために身体感覚を意識する
第40回 誰かに話す、聴いてもらう
第39回 心のしこり
第38回 イラっとしたら紙に書いて丸めて捨てる
第37回 アフォーメーション
第36回 初心にかえりアンガーマネジメントとは
第35回 タートル・テクニック
第34回 肩開き体操
第33回 考え方の幅を広げよう
第32回 またもや、心の救急箱の出番!
第31回 怒りの裏側にある感情を探ろう
第30回 心の救急箱の出番
第29回 ミラクルデイズエクササイズ
第28回 気持ちが落ち着く「癒しの時間」を作る
第27回 動いてみる、継続してみる
第26回 自分を縛りつけている縄をゆるめる
第25回 片付けで心を落ち着かせる
第24回 怒りの温度計
第23回 考えや感情を文章にする
第22回 別のことに意識を向ける
第21回 私の大好きなものとの出会い
第20回 心の中の悲鳴に言葉をかけて
第19回 そこに留まっていないで行動してみよう
第18回 気になることを手放そう!
第17回 あなたのほっとする時は?場所はどこ?
第16回 現実を受け止める・受け入れる
第15回 どんな人の中にも「良い面」を見る
第14回 ネガティブな感情に押しつぶされそうになった時
第13回 数値化する効果
第12回 ウォーキング(リズム運動)
第11回 人に話をする・聴いてもらう
第10回 うまくいったことエクササイズ
第9回 イラプンカップ
第8回 考えるだけでわくわくすることを想像しよう
第7回 思考停止法~Stop and Think
第6回 タイムアウト
第5回 イライラバイバイボックス
第4回 筋弛緩法・肩開き法
第3回 ボックス・ブリージング
第2回 セルフトーク
第1回 10秒呼吸法
第44回 今年自分が大切にする気持ち
第43回 感情を豊かにすることと主体性について
第42回 寝る前にできること
第41回 感情を豊かにするには考え方の幅を広げるところから
第40回 感情のボキャブラリーを増やそう
第39回 感情が豊かってどういうこと?
第38回 「推し」の意義
第37回 日常生活から離れる
第36回 「自律」には感情コントロールが大前提
第35回 感情を意識しよう
第34回 感情教育の大切さ
第33回 感情を豊かにするってどうしたらいいの?
第32回 知的好奇心を持とう
第31回 「どうすれば」「何をすれば」で考える
第30回 今の気持ちをチェックしよう!
第29回 前もって予想しておくメリット
第28回 音楽を聴いて、どんな感情が湧いているか想像する
第27回 感情表現は大人から学ぶ
第26回 身近な人との対話を大切にする
第25回 会話の中に感情や身体感覚の言葉を入れる
第24回 音楽と感情・色について
第23回 ネガティブな感情を解放する
第22回 自分の中にいる自分
第21回 感情の言葉が増える関わり(幼児編)
第20回 Mr.WishGranterに出会ったら
第19回 感情を絵で表現してみよう
第18回 私を見守ってくれるもの
第17回 私の充電リスト
第16回 私の大切なもの
第15回 絵本を通して感情を豊かに
第14回 匂いと記憶・感情について
第13回 周りの音を意識してみよう
第12回 周りの景色を意識してみよう
第11回 表情筋トレーニング
第10回 鏡と友達になろう
第9回 ポジティブな感情の温度計
第8回 リラックスできるさわり心地
第7回 色と感情・イメージ
第6回 身体の言葉に基づく感情表現
第5回 感謝する出来事を書いてみよう
第4回 身体感覚と感情の言葉を結びつけよう!
第3回 感情は変化する
第2回 自分の感情にラベルを付ける
第1回 気持ちの木
第21回 PMSと食事 ②
第20回 PMSと食事 ①
第19回 レンジで簡単!残暑を乗り切る作り置きレシピ
第18回 自律神経と食事②
第17回 自律神経と食事①
第16回 ロコモと食事②
第15回 ロコモと食事①
第14回 むし歯予防と食事②
第13回 むし歯予防と食事 ①
第12回 心も身体も整える夏のごはん
第11回 イライラを助長!?ペットボトル症候群に注意!
第10回 良い1日は朝食で決まる!?
第9回 腸活で心も身体もHAPPYに
第8回 心も身体も喜ぶ春のごはん
第7回 甘いものがやめられない!食事の糖質足りていますか?
第6回 慌てなくても大丈夫!暴飲暴食後のリセット術
第5回 アルコールとの付き合い方
第4回 心も身体も喜ぶ冬のごはん
第3回 より良い睡眠のための食事のポイント
第2回 心も身体も喜ぶ秋のメニュー
第1回 夏の不調を乗り切る食事
第68回 2025年を迎えて
第67回 今年のアンガーマネジメント
第66回 こんな時こそ使えるスキル!
第65回 メタ認知能力
第64回 気持ちを伝えることで変わったこと
第63回 介護とアンガーマネジメント
第62回 基礎研修リニューアルのお知らせ
第61回 インスタグラムを開設しました!
第60回 小学生テキストのご紹介
第59回 ゴールデンウィークの過ごし方
第58回 自己肯定感と自己存在感について
第57回 感謝の気持ちを伝えたい
第56回 2024年を迎えて
第55回 2023年を振り返って
第54回 新しい書籍のご紹介
第53回 何歳になってもチャレンジ!
第52回 まず、書き出す!
第51回 実践!満員電車でできること
第50回 新たな実践リーダー誕生
第49回 アンガーマネジメントと自殺予防
第48回 父と母からの贈り物
第47回 イライラしないで過ごそう夏休み
第46回 曖昧な言葉
第45回 自分の人生は自分が選んだ結果
第44回 セルフトークを掘り下げる
第43回 ノンバーバルメッセージを読みとく
第42回 学校現場にアンガーマネジメントを
第41回 新年度を迎えて
第40回 聴くということ その2
第39回 聴くということ その1
第38回 春を迎えるにあたり
第37回 落ち込んで、落ち込んで、落ち込んだその先に
第36回 私の書いたアンガーマネジメントの本
第35回 子供のかんしゃく、攻撃的行動は助けて!のサイン
第34回 一歩を踏み出す
第33回 感情が狂気になるとき
第32回 2023年を迎えて
第31回 2022年を振り返り
第30回 言い訳とアンガーマネジメント
第29回 アンガーマネジメントとSOS
第28回 夫婦関係とアンガーマネジメント
第27回 2つの違い
第26回 アンガーマネジメントと感情
第25回 アンガーマネジメントについての誤解
第24回 パワーハラスメントとアンガーマネジメント
第23回 問題モードから解決モードへシフト
第22回 お天道様が見ている
第21回 見えないところを整える
第20回 適当力について
第19回 ロングタイムアウト
第18回 傾聴の大切さ
第17回 夏の活動と健康維持
第16回 感情教育について その2
第15回 感情教育について その1
第14回 執着・固執について
第13回 他罰思考について
第12回 過度な一般化について
第11回 考え方の幅を広げる〜リフレームについて〜
第10回 すべき思考について
第9回 完璧主義について
第8回 白黒思考について
第7回 考えと感情を分ける
第6回 不登校とアンガーマネジメント
第5回 五月病とアンガーマネジメント
第4回 ある生徒との出会い
第3回 アンガーマネジメントを伝えたい思い
第2回 アンガーマネジメントで変わった私
第1回 私とアンガーマネジメントとの出会い
心を癒す風景 都会の夜景
心を癒す風景
心を癒す風景 冬の川辺
心を癒す風景 夕日
心を癒す風景 海辺の日の出
心を癒す風景 高原にて